「理解しておくべきブランディングの役割と基礎知識」や「ブランディングを行う為具体的な手順」にてご紹介したブランディングの重要性。
後回しにしたりマーケティング予算を削減して行わなかったりと、即効性に欠けている為かどうしても軽視する企業がブランディングですが、行わない事で現在の状態に至ってしまっているのはご理解できましたでしょうか。
今回は、ブランディングに必要な「環境分析」だけにとどまらず、あなたの企業が同業他社と差をつける為に必要な分析方法をシェアしていきます。
目次
3C分析とは
3C分析とは、あなたの企業の外部環境や競合他社の状況から成功要因を導き出し、事業を成功する為に行う分析のことを指します。
Customer:市場・顧客
Competitor:競合
Company:自社
の3つの頭文字である「C」を取り「さんしーぶんせき」と呼びます。
この3C分析は、企業全体の戦略、事業の戦略、サービスや商品といった様々なレベルで活用できる重要な分析です。これから新たなサービスや商品をリリースする、新たな事業を展開するうえで外部、内部を詳しく分析し、理解していくことで今後のマーケティング戦略をより効率良く行っていくことができますので、これを機にしっかりと理解してくことをオススメします。
では成功を収める企業がなぜこの3C分析を行っているかをみていきましょう。
3C分析の必要性とは
ブランディングを行う上であなたはすでにコーポレートサイトを作成していると思いますが、コーポレートサイトは作って終わりでなくうまく運用し、顧客との信頼関係を構築する為の1つの媒体として機能しなければいけません。
WEBマーケティングを行う上でこの3C分析は必要不可欠なものと言っても過言ではないでしょう。
3C分析を行う事での最大のメリットとして「事業の方向性が明確になる」ことです。
マーケティングの本質として、数多くある様々な施策の中から、見込み客や顧客がいる市場、媒体をいち早く見つけ出し、そこに注力する事であなたの事業を加速させます。
この3C分析を行わなければ、どのエリアやメディアにあなたの客がたくさんいて、どうアプローチした方が最適なのかが不明のままになる為、せっかくのあなたが行っているマーケティング活動もなかなか実を結ばない状況に陥ってしまう可能性が高くなってしまいます。
また、競合他社や顧客の事を深く知る事で、これまでとは異なった新たな情報を得る事もでき、あなたの事業にとって有益になる事がたくさんあります。
3C分析の過程として次のようなそれぞれのCについて目的を明確にしていくことが必要です。
Customer:あなたの事業に関わる顧客や市場の変化
Competitor:あなたの事業の競合他社はこのCustomerの変化に対してどのように対処しているのか
Company:上記を踏まえて自社が成功できる要因を見つける
これらの目的を明確にする事で、ただでさえ手間と時間がかかってしまう分析の方向性を正しくし、ブレないようにしていきます。
それでは実際の3C分析の手順を紹介していきます。
3C分析:Customer(市場や顧客)について
まずは最初のCである「Customer」の部分であなたの事業の市場や顧客について分析していきます。ここを最初に分析しなければ自社の強みや弱みが明確にできない為、しっかりと分析して自社はどの点で強いか、どの点で弱いかを理解していきましょう。
市場や顧客について詳しく分析する為には以下の様な分析を行います。分析を行う為に更に細かい分析を行うといった、言葉だけでは複雑に感じてしまう為、図に表してみますので、参考にしてください。
マクロ分析とは
マクロ分析とは流行や人口、景気の変動などの「社会的な変化」を見つけ出す為に行う分析を指します。このマクロ分析をより具体的に行う為にはPEST分析を用います。
PEST分析
PEST分析とはトレンド(流行)を読み解く為に行う以下の頭文字を取った分析となります。社会的な外部要因ばかりは自社ではどうする事もできませんので、トレンドを読み解き、タイミングを見計らってニーズを社会のニーズに合ったマーケティングを行う為に必要なことです。
・Politics:政治的要因・・・法改正や政権交代などは影響しないか
・Economy:経済的要因・・・物価、消費動向、株と為替の動きなどは影響しないか
・Society:社会的要因・・・人口の構成、少子高齢化、世論などは影響しないか
・Technology:技術的要因・・・インフラ、ITなどの技術は影響しないか
これらの社会的な外部の要因と自社の事業への影響を分析していきます。
ミクロ分析とは
ミクロ分析とは業界の構造の変化を理解し、自社のビジネスにとっての影響の度合いを知る為に行う分析を指します。
この分析で自社がどうやって利益を生む可能性をしっかり把握していきます。このミクロ分析を行う為に5つの要因を分析する為のフレームワークである「ファイブフォース分析」があります。
ファイブフォース分析とは以下のファイブフォース(5つの要因)を分析していきます。あなたの事業内容によってこのファイブフォースは異なりますので当てはめて分析していきましょう。
1.競争関係について
自社にとって競合となる企業がどれほどの数がいて、業界内でどれほど成長しているのか、広告費などはどれくらい使っているかなど自社と競合他社との差を分析していきます。
2.買い手の交渉力
買い手(見込み客)の市場はどれほどあるのか、自社にとってどれほど影響があるのかを分析します。
3.供給企業の交渉力
自社のサービスや商品と関連する提携他社がどれほど利益を圧迫しているかを分析していきます。
4.新規参入企業の脅威
ブランドの威力や切り替えのコスト、専門的知識や経験などから新規参入障壁の高さを分析していきます。
5.代替えのサービスや商品の脅威
自社のサービスや商品にとって代わる恐れがあるものについて分析していきます。
顧客分析
最後に顧客に関する分析を行っていきます。顧客分析では、これまでに行ったミクロ分析やマクロ分析で得た情報を元に、顧客のニーズや価値観がどれほど影響しているかを調べていきます。
自社のサービスや商品に関わる一般的な顧客の動向を分析して、顧客の購買、使用行動を把握することが目的です。ここで有効的な分析手段として「アンケート」があります。
アンケートを用いて顧客について把握分析するのが効率が良いかと思います。現在では無料からできる様々なアンケートツールがリリースされていますので、それらを使ってみると良いでしょう。
3C分析:Competitor(競合)について
続いては2つのCである「Competitor」の部分であなたにとっての競合について分析していきます。
ここでは競合が市場の変化にどのように対応していっているのかを理解する事を目的としていきましょう。競合のビジネスの結果とそれを出したリソースといった2つの観点でみていきます。
ここでいう「結果」とは競合の売上や利益はどれくらいなのかを知ることですが、よほど大きな企業でなければ公表していない為わかる範囲で構いません。ですが、少しでも競合の事について知ることで自社にとっては有益な情報となりますので積極的に行っていきましょう。
次に「結果を出したリソース」とは、資産がどれほど効率よく使用されているかを検討していきます。例えば1店舗当たりやスタッフ1人あたりの売上や顧客一人当たりの売上についてがこれにあたります。
そしてこれらを元に、競合がどのようにして結果を出しているかを把握します。
サービスや商品の開発や販売ルート、マーケティング、営業方法、サポートなどあらゆる面から自社に取り入れるべき内容を理解して聞くと共に、差別化を図る為のポイントをみつけていきます。
3C分析:Company(自社)について
最後に3つ目のCである「Company」の部分である自社について分析していきます。これまで行ってきた市場・顧客分析、競合分析をまとめ、自社には何ができるか、次に自社ではどのような手を打っていきべきかを検討していく事が目的です。
これらを分析するフレームワークとしては「VRIO分析」が効果的です。VRIO分析とはミクロ分析で行ったファイブフォース分析と補完し合う関係性を持っていますので、それぞれの特徴を活かして分析を行うことが望ましいと思います。
VRIO分析とは
VRIO分析は以下の4つの頭文字を取ったもので4つの観点からそれぞれを分析していきます。
・Value:経済価値・・・企業の経営資源が経済的な価値があるものとして顧客にみなされているかどうかを検討します。
・Rarity:希少性・・・企業の経営資源が市場において希少性の高いものであるかどうかを検討します。
・inimitability:模倣困難性・・・企業の経営資源の模倣の難易度を検討します。真似されにくいほど市場での差別化要因として大きく働くことなります。
・Organization:組織・・・自社の経営資源を活用するための、組織構築、方針、意思決定の速さ、柔軟性等が整っているのか、備わっているのかが検討内容です。
自社分析は、競合企業の良い点を取り入れたり、競合企業がカバーできていない領域に進出するなど、自社のビジネスが該当市場で成功するための要因(KSF)を見つける為の大切な分析です。
以上3つの分析とそれに伴う分析方法を解説していきましたがいかがでしたか。分析には手間と時間がかかり、簡単に行うことができませんが、良い企業には必ず良い事業戦略があり、その戦略を得る為に3C分析を行っています。
あなたの事業が大小問わず市場で勝ち残っていくためにも大切な分析です。その為にもまずは実践あるのみです。この記事を読んだら早速実践し、あらゆる角度から自社にとって有益な情報を得ていきましょう。
コメントを残す