現在のマーケティングに重要なUGCとは?必要な理由と理解すべきメリットデメリット

ugcとは
投稿日:2023年2月5日 | 最終更新日:2023年2月5日

私たち企業側が、様々なマーケティング施策を日々実行、検証して改善を繰り返している間にも、ターゲットであるユーザーの購買行動は変化しています。

小手先のテクニック程度では全くと言ってよい程、思うような結果が出ないと感じている方も少なくはないでしょう。

今回は、なかなか思うように通用しない企業のマーケティング施策において重要視すべきUGCについて解説していきます。

購買行動モデル まとめ

時代で変化する購買行動モデルとその種類まとめ マーケ担当なら理解必須!

目次

UGCとは何か?意味や類似点と相違点

マーケティング担当者であれば耳にしたことがあるであろうUGC。

UGCとは、User Generated Contentdsの略で、ユーザー生成コンテンツという意味を持ちます。

つまり、私たち企業側ではなく、消費者である一般のユーザーが作ったコンテンツを指します。

UGCの具体例

例えば、ユーザーがInstagramやTwitter、TikTokなどSNSで投稿しているコンテンツやブログ記事、レビューなどがよく身近で目にするUGCですね。

他にも以下のようなものもUGCに該当します。

  • 食べログの飲食店に関するレビュー
  • Amazonの商品に関するレビュー
  • アットコスメの商品に関するレビュー
  • トリップアドバイザーの旅行に関するレビュー
  • Twitterであるブランドについての言及や感想などのツイート
  • ブログである商品についての使い方や感想を記事として投稿

など。

間違えやすい?UGCとCGMの違い

UGCについての情報収集を行っている方であれば、よく目にするCGM。

CGMとは、Consumer Generated Mediaの略で、「消費者によって生成されたメディアそのもの」を指します。

SNSやYouTubeやニコニコ動画などの動画共有サービス、価格コムや食べログなどのレビューサイト、アメーバブログやFC2ブログなどのブログポータルなどが挙げられます。

UGCが重要とされるようになった背景

では、近年(といってももう10年以上経過しますが・・・)、マーケティングにおいてUGCが重要視されたのでしょうか。

UGCが重要視されるのは、現代社会の時代背景にあります。

インターネットの急激な普及に伴い、スマートフォンの普及、高速インターネットの環境整備などの影響で、ひと昔前と比べて簡単に情報を手に入れることができるようになりました。

この時代背景に伴い、UGCを生成できる環境が増え、UGCを目にする機会が増えていきます。

一方、ひと昔前のパソコンユーザーから、ほぼ全ユーザーにコンテンツを見てもらうことができる環境になったため、企業側のコンテンツ量も急激に増加します。

中には低質なコンテンツも多くあるため、ユーザーは広告をはじめ企業側のコンテンツに対して不信感を抱く状況にも多く出くわします。

同じ立場であるユーザーが作ったコンテンツの方がを信頼できるとして重視するようになっているというわけです。

UGCがマーケティングに必要な理由

背景にもあるように、ユーザーの購買行動の変化と同時に企業側にとってはその他にもUGCが必要な理由があります。

ユーザー側、企業側のそれぞれで生じている現象からより必要性が高まってきている状態です。

①SNS上での高い影響力(ユーザー側)

以前はレビューサイトなど特定のメディアでレビューなどを確認することが必要でしたが、現在では、InstagramやTwitterをはじめ様々な媒体でUGCを見ることができるようになりました。

この変化の影響でUGCを閲覧したユーザーは、その内容をもとにサービスの比較や検討、購買の判断材料にする傾向がより強くなります。

更には、UGCを作成したユーザーのフォロワーへ、更にそのフォロワーが拡散や新たなUGCを作成といったスパイラルを生み出すため、高い影響力と拡散力に期待ができます。

②インプレッション獲得の高騰化(企業側)

一方、企業側では寡占化するプラットフォーマー上(Google、YouTube、Instagramなど)でのコンテンツ配信や広告出稿を行ってるため、業界によって偏りはあるものの入札額の高騰化が進んでいます。

また、それらに加えてアルゴリズムの変化によっての影響を受けるため、企業側にとってインプレッションの獲得が難しくなっているからです。

こうした2つの理由から、よりUGCが重要視され、実際にすでにマーケティングにUGCを利用する企業も年々増加する傾向にあります。

UGCが重要視されている背景や理由が理解できたところで、いったんUGCのメリットとしてまとめます。

UGCのメリット

  1. UGCだからこそ信頼性が高くユーザーへ与える影響が強い
  2. ユーザー目線でのサービスを紹介してもらうことができる
  3. UGCから企業のコンテンツのアイディアをもらうことができる
  4. 広告やコンテンツに費やすコストを抑えることができる

①UGCだからこそ信頼性が高くユーザーへ与える影響が強い

近年のユーザーは、全てとは言わないものの企業側のコンテンツに反応しにくい傾向にあります。

逆に一般のユーザーのコンテンツだからこそ、信頼性が高く、信憑性も増すと捉えるため、与える情報を受け入れやすいことが多くあります。

②ユーザー目線でのサービスを紹介してもらうことができる

長い間企業側に立っているとどうしても偏った考えや認識が生まれてしまうものです。

企業目線でのサービスの魅力と実際使用したユーザーが魅力的だと感じる点が若干異なることもしばしばあります。

UGCでは、こういった実際にサービスを使用したユーザーが感じる率直な感想をコンテンツにして頂ける点もメリットとして挙げることができるでしょう。

③UGCから企業のコンテンツのアイディアをもらうことができる

一般のユーザーのコンテンツであるUGCは、時に私たち企業が考えつかなかった角度からアイディアを生み出してくれる場合もあります。

また、サービスによってはアレンジした利用方法、もっと便利な利用方法、改善点など様々な情報を率直な意見として提供してくれます。
これらのUGCから私たち企業側が作成するコンテンツの参考になる場合も多々あります。

④広告やコンテンツに費やすコストを抑えることができる

広告のランディングページやECサイトの商品ページ、ホームページのサービスページなど、いわゆる「コンテンツに関する信頼性、信憑性」を高めたい場合に、UGCを活用することで、CV率(コンバージョン率)の向上に繋がります。

CV率が向上することで、結果的にコストを抑えることに繋がるといった魅力もあります。

UGCのデメリット(注意点)

UGCの活用には企業側にもたらす魅力的なメリットがいくつもありますが、もちろんデメリットもあることも理解しておくべきです。

①著作権問題

UGCはあくまでもユーザーのコンテンツであり、著作権はユーザー側にあります。

また、CGM(Consumer Generated Media)の場合はプラットフォーム側に著作権がある可能性もあります。

無断での掲載は著作権侵害に繋がりますので、事前に許可を得たうえでの活用が必須です。

その他、UGC内のメイン部ではないにしろ、他社のロゴや看板、その他の人物が映っている場合は著作権だけでなく肖像権、商標権の侵害を犯す可能性もありますので、くれぐれも注意し、確認を怠らないようにしましょう。

②ブランドイメージとの相違

一般のユーザーが作成したコンテンツです。

必ずしも高いクオリティのコンテンツばかりとは限りませんので、場合によってはブランドイメージにそぐわない場合もあります。

ブランドイメージにそぐわないUGCを多く活用することで、これまで培ってきたブランディングに影響を及ぼすリスクも想定しておかなければいけません。

UGC活用の際は、一定の基準を設けるなどプランニング時に決めておくことも大切ですね。

UGCを活用したマーケティング施策を実行後は定期的な検証を行おう

弊社繁盛ブログにおいて何度もお伝えしていることですが、今回解説したUGCを活用したマーケティング施策を取り入れた場合でも、実行後必ず定期的に検証し、状況に応じて改善しましょう。

なかなか売上が向上しない方の特徴として「やりっぱなし」「やるだけで売上が上がる」と思う人もまだまだ多くいらっしゃいます。

現実は、その方自身が後々実感していることでしょう。

多くの同業他社、間接的競合他社がひしめくなか、うまく勝ち残っていくには常に最適化を行うことが必須です。

現状に満足せず、より高みを目指して。

インフルエンサーマーケティング 始める流れ

インフルエンサーマーケティングを始めるまでの流れ

インフルエンサーマーケティング メリット デメリット

知っておくべきインフルエンサーマーケティングの基本とメリットデメリット

まずはお気軽にお問い合わせください

繁盛マーケティングのサービスにご興味を持たれたり、あなたが集客に困っていて繁盛マーケティングのチームに相談をしてみたいと感じているなら、まずはこちらのお問い合わせボタンからお気軽にお問合せください。お急ぎの場合は、お電話での受付も対応も可能です。

お電話の場合/050-3631-9191
受付時間/10:00〜19:00(土日祝除く)